総合内科

研修期間 2~3年間
研修施設 京都民医連中央病院、京都民医連内の病院
学会認定資格 内科学会認定医
在籍研修医 3名
特徴 内科の専門分野に進む場合の、その基礎としてのコース。研修医の希望に応じて内容や期間を設定し、特徴ある施設で幅広い研修を提供。

1.はじめに

京都民医連では内科後期研修として、臓器別のsub-specialコース、家庭医(family medicine)コース、総合内科(general internal medicine)コースの各プログラムを準備しています。総合内科研修は、sub-special分野に進む場合も、その基礎になるものと位置づけ、必修化しています。研修医個々の希望に応じて研修内容や期間に違いは生じますが、認定内科医が取得できる条件をクリアできるようにプログラムを作成します。期間は2年ないし3年とします。
京都民医連が持つ特徴ある施設を活用した幅広い研修を提供するつもりです。

2.研修の特徴と研修目標

  1. 規模や地域背景の異なった事業所を年単位でローテーションしていただき、回診・カンファレンス・コンサルテーションなど当該事業所の内科診療管理のシステムにのっとって上級医の指導を得ながら経験を積んでいただきます。
  2. 内科学会認定医受験に必要な要件を満たすために、最低1年間は京都民医連中央病院または第二中央病院で研修します。希望者全員が内科認定医を取得できるよう努めます。
  3. 中央病院・第二中央病院以外の中小病院では1~2年の研修期間を設けます。100床以下の中小病院での研修や診療所での研修を通して「地域医療」を実践し、幅広い疾患、病態に対応し、急性期からリハビリ、外来フォロー、在宅に至るまで、総合的な臨床能力を身につけることができるようにします。
  4. 研修医の希望に応じ、各種検査手技(胃カメラ、腹部エコー、心エコーなど)を体得できます。
  5. 全ての研修期間を通して患者様の視点を大切にし、社会的弱者の立場に立つ医療が実践し続けられるようにします。併せて現在の医療制度・社会保障制度について理解を深めます。
  6. 青年医師会議を通し、研修に関する要望を研修委員会に提案することで、研修内容の改善を図ることが可能です。
  7. 研修期間が2年間なら3ヶ月、3年間なら3ヶ月×2クールの、外部研修を希望に応じて保障します。例、救急、離島、診療所、追加の診療科ローテーションなど。

3.研修内容

  1. 中央病院・第二中央病院(専門的医療と救急医療)
    中央病院及び第2中央病院では、臓器別病棟構成にはなっていませんが、呼吸器、循環器、消化器、神経内科、腎臓等の各sub-specialistが配置されており、専門的医療活動を展開しています。研修では病棟医療を中心に、多様な疾患・病態を持つ患者様を主治医として全人的に診る能力を培うと共に、sub-specialistの指導のもと、専門的医療を学ぶことができます。
    また、外来研修では、生活習慣病を中心とした慢性疾患管理、生活指導から急性疾患の診断・治療(外来フォローで可能か、入院治療が必要なのかの判断を含め)ができる能力を身につけます。
    中央病院は救急告示病院になっています。救急専任の医師の指導のもと、改めて救急医療研修をすることができます。
  2. 京都市内の小病院(総合的臨床能力と在宅医療)
    京都市内に2カ所ある100床未満の小病院とその近接診療所における研修では主に高齢者を対象とし、幅広い疾患・病態に対応し、急性期治療からリハビリ、外来フォロー・在宅に至るまで総合的な臨床能力を身につけることを目標とします。診療所の中には250名の在宅患者様を管理している所もあり、近接病院と連携することで24時間365日、患者さんの要請に応えることのできる体制をとっています。常に数名の終末期管理も行っており、高齢者の総合医療研修には最適です。また、介護保険制度に医師としてどのように関わるのかも学びます。
  3. 独立型診療所
    民医連病院に近接しない都市部の診療所では、地域の様々な医療機関と適切に連携することが求められます。外来、在宅研修の中で、多様な疾患に対して自分が対応できる範囲を見極め、入院や転院を判断する力を養います。さらに福祉機関や行政機関との連携によって、地域全体の健康に留意する視点を養います。
  4. 京都北部の医療(高い要求度に応える能力を身につける)
    北部ブロックは、綾部市と福知山市の境に位置する京都協立病院(一般52床、療養47床)を中心に、府北部の各地方小都市に診療所や介護保険事業を展開しています。現代の細分化された大都市部の医療に比し、かかりつけ医への要求度の高い地方の医療の中で、内科医としての総合的な研修や経験を積むことができます。
    入院患者様の主治医としての診療に加え、病院一般外来、ブロック内診療所の外来や訪問診療、地域保健活動や院内での各診療チームの活動などを、志向と希望に応じて組み合わせたプログラムを準備します。

4.おわりに

今、時代は総合的臨床能力を有する医師を求めています。総合内科研修を終了した時点で「やるべきことはやった。さあ、次のステップに進もう。」と思ってもらえるような後期研修にしたいと考えております。民医連内はもちろん、民医連外で初期研修されたdoctorの参加も大歓迎です。もし、後期研修を通して「民医連医療」に確信を持っていただくことができれば、これ以上ない幸せです。